亜州三九能力開発協同組合の口コミや評判

 最終更新日:2023/02/21

亜州三九能力開発協同組合の画像

名称:亜州三九能力開発協同組合
住所:〒231-0047 神奈川県横浜市中区 羽衣町 2-4-4 エバーズ第8 関内ビル8F-A
電話番号:045-308-0088

近年日本の企業における人手不足は深刻化しています。そのため、外国人労働者を採用する動きが年々活発化していますが、まだまだ外国人労働者を雇うことに不安を感じる企業も少なくないでしょう。そこで、外国人労働者の人材育成をしている特定技能登録支援機関が注目されています。本記事では、亜州三九能力開発協同組合の特徴を紹介します。

組合員が互いに助け合う事業協同組合

平成23年に設立された亜州三九能力開発協同組合は、中小企業団体が組合員となり、組合員が互いに協力し、助け合いの精神(相互扶助の精神)に基づき共同事業を行う事業協同組合という形式を取っています。

これにより組合員の事業に関する問題を解決したり、経営の近代化・安定合理化、さらには経済的地位の改善向上をはかったりするのが、事業協同組合の主な目的です。

組合は、組合員の事業を支援・助成するための事業であれば、幅広い分野で実施できます。あとで詳しく述べますが、亜州三九能力開発協同組合では現在、ETCカードサービス事業、消耗品等の共同購買、外国人技能実習生共同受入事業などを中心に、日本全国で組合員の活動をサポートしています。

めまぐるしく変化する国内事情や国際情勢の動きをいちはやくキャッチし、的確にアウトプットして組合員の活動に貢献できるよう努めているのが、亜州三九能力開発協同組合の特徴です。

技能実習生受入れ事業を中心に各地区でサポート

亜州三九能力開発協同組合は、外国人の技能実習生の受け入れ事業にも力を入れています。外国人技能実習制度とは、発展途上にあるアジア近隣諸国の青壮年労働者を一定期間(最長5年)日本に受け入れ、OJT(On The Job Training)を通じて発展途上国の人材育成を扶助し、技術移転と国際親善を図る制度です。

その際、技術のみを移転するのではなく、日本人が古来より培ってきた仕事に取り組む姿勢や職業倫理、道徳観なども伝承し、より高度な人材を育成することも目標としています。

外国人技能実習生は、入国直後の講習期間以外は、雇用関係の下で労働関係法令等が適用されており、現在全国に約27万人在留しています(平成29年末時点)。亜州三九能力開発協同組合は北海道から沖縄まで幅広い地域で外国人技能実習生の受け入れ企業をサポートしています。具体的なサポートは、以下のとおりです。

受け付け・説明

技能実習生の受け入れを検討している企業へ定期的に訪問し、受け入れの意思確認を行います。受け入れの意思が確認できたら、組合への加入、求人依頼票の受付をします。

現地へ求人依頼

送り出し機関に求人募集の依頼をかけます。企業の希望条件に合致した人材がいれば、面接会へと進みます。

面接会の実施

現地の送り出し機関で面接会を実施します。この際、あくまでも採用の可否を決めるのは企業側で、組合は採用に迷ったときなどに具体的なアドバイスをするだけにとどめます。

技能実習計画の作成

提出が遅れると入国許可(ビザ)を取得するのが遅れるので、組合と企業側が密に確認を取り合い、実習機構や入管に提出する書類に不備が出ないよう円滑に進めていきます。

入国

手続きがすべて完了し、許可が出れば入国となります。技能実習生が配属される日から逆算して入国日を決定し、スムーズに入国できるようサポートしています。

共同購買事業・ETCコーポレートカード事業なども展開

亜州三九能力開発協同組合では、外国人技能実習生受入事業のほかにも共同購買事業やETCコーポレートカード事業なども展開し、組合員の活動をサポートしています。

共同購買事業

共同購買事業とは、生活用品、文房具、自転車等、組合員が必要とする物資を組合がまとめて購入し、組合員に供給する事業です。亜州三九能力開発協同組合では大手生活用品店、大手自転車メーカーと提携し、一部商品は特別価格で購入できるというメリットがあります。

また、共同購買事業を利用すると「店舗に行ったけど在庫がなかった」「必要以上に買いすぎて倉庫が在庫でいっぱいになってしまった」といった心配は起こりません。管理部サイドの労務負荷軽減につながることもメリットの1つでしょう。

海外の経済状況等の現地調査

企業が安心して希望通りの技能実習生を受け入れられるよう、通年において現地の送り出し機関の視察や国外での人材に関する取り組み等、現地調査を行っています。主な訪問国は、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、インドネシアなどです。

ETCコーポレートカード利用協同事業

大口・多頻度に有料高速道路を利用する企業におすすめなのが、ETCコーポレートカード利用共同事業です。ETCコーポレートカードを利用することで、大口・多頻度割引や多種時間帯割引、車両単位割引等が受けられます。これは1か月間でNEXCO指定の高速道路利用額が大きくなればなるほど車両1台あたりの割引率がアップしていくので、経費削減に役立てられます。

まとめ

はじめて外国人技能実習生を受け入れるときには、どのような人材が企業に適しているのか分からず迷ってしまうことでしょう。そこで適切なアドバイスをくれたり人材募集などの手続きをサポートしてくれたりする組合は、頼もしい味方です。亜州三九能力開発協同組合は、国際情勢を的確に把握し、実習生の入国まで手厚くサポートしてくれます。サポートは幅広い地域で行っているので、外国人技能実習生の受け入れを検討している企業は、選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

会社の労働人口の減少を防止するために外国人を雇用しようと考えている会社は、1年を通じてさまざまな手続きが必要になります。そのため、先行的に準備を進めていきましょう。届出を提出する期限が過ぎて
続きを読む
外国人が日本国内で働くためには、規程の手続きを行い、資格を示す在留カードを取得することが必要です。この資格がない、または資格の範囲を超えて働くと不法就労となります。近年、偽造在留カードを用い
続きを読む
特定技能人材を雇い入れる企業が増えており、長期的に就労可能な人材が確保する一方、注意して登録支援機関を選ぶ必要があります。特定技能人材を雇用するために必要な支援を登録支援機関へ委託ができます
続きを読む
【その他】神奈川県の特定技能登録支援機関一覧